自己紹介その1〜生い立ち〜

どうも、motoです。

今日は自己紹介をします。

私は、1985年2月10日生まれです。

4人家族の末っ子として生まれすくすくと成長しました。

 

幼いころはスポーツに夢中で、毎日走り回っていました。

母親譲りの明るい性格で、友達もたくさんいて、いつも話の中心にいるような

いわば、ムードメーカー的存在だったと思います。

 

父親の転勤の都合で、計6回ほど引越しをしました。

特に、小学校低学年のころは、父親も転勤が多く、

2〜3年周期で引越しをしていました。

そのおかげか、環境の変化には強い方だと思います。

 

小学校の頃は足が速かったので、リレーのアンカーをしていました。

小学生2年くらいの頃、同級生の中ではダントツで速かったので、

よく6年生の先輩と短距離走の勝負をしていました。

年上の男の子と走っても、ほぼ負けなかったのですが

唯一勝てなかった人がいました。

 

当時、町内会対抗のリレーメンバーの選考会の時の話です。

私は、割と足が速くて有名だったので、上級生の選考会に混じって

走っていました。

スタート位置に立ち、よーい、どん!の瞬間から

『うわ!速い!』と衝撃を受けたのです。

走り出して2、3秒後には、5馬身差くらいの差をつけられて

完敗したのです。

今まで、誰と走ってもほぼ負けたことがなかったので、その時の記憶は

今でも鮮明に残っています。

 

中学生の頃は、柔道部に入部しました。

もともと、サッカーとかバスケをしていて、足も速い方だったので、

周りからは陸上部を勧められました。

走るのは好きでしたが、なんとなく中学生になったら違うことがしたいと

思っていました。

いろんな部活を見学していると、見たことのない光景を目にしたのです。

なんだか、暑苦しい室内で、顔を真っ赤にして組み合っている人たちが

いたのです。

 

それが、柔道部でした。

 

見たことのない光景に興味が湧いた私は、すぐに見学に行きました。

しかし、見ていても、一体何をしているのかもよくわからない。

柔道のルールも知らなかったのですが、その日にいろんな技を教えてもらい

楽しかったことを覚えています。

当時の柔道部は、弱小チームでした。

練習をしても、やる気のない人ばかりで、適当に練習をしている人や、

練習を途中で辞めて、帰る人もたくさんいました。

まず、顧問の先生が柔道未経験者で、練習を見に来ません。笑

そもそも、柔道初心者の集まりなので、練習に対するモチベーションも低く

やる気のある人は誰一人としていませんでした。

まあ、私もみんなのやる気のなさに流されて、部活をサボる日もあったと思います。

そんな環境だったので、試合に出ても勝てるわけがありません。

結局、中学生最後の大会では、地区2回戦負けというしょぼい結果で幕を閉じました。

 

中学を卒業して、工業高校に入学しました。

引き続き、柔道をしようか、違うことをしてみようかと色々悩んでいました。

でもなんとなく、中学時代のあの情けない地区2回戦負けの自分を超えたいと思うようになり

引き続き柔道部に入部することを決めました。

 

私の高校は、工業高校でした。

ラグビー部がとても強い学校で、全国大会に毎年出場しているような

スポーツにとても力を入れている学校でした。

ラグビー部の他にも、ウェイトリフティング部や、アーチェリー部や、

レスリング部や、野球部などもとても強い学校でした。

中学時代にはあまり見たこともないような、筋肉ムキムキの

ガタイのいいおっかない先輩がたくさんいました。

なんだか、突然異世界に来たような感覚で、

新鮮な気持ちだったことを覚えています。

 

高校では、中学時代の雪辱を晴らすべく、毎日厳しい練習をしました。

学校まで自転車で猛スピードで通い、朝練で自主的に筋トレをしたり

休みの日にも録画してあった柔道の試合を繰り返し見て研究したり

柔道に関する本を買って何度も読み返したり、

練習では、誰よりも前に出て汗を流しました。

体格も中学時代とは比べものにならないほどムキムキになり

筋肉もかなりつきました。

そんな頑張りの甲斐もあってか、

高校最後の夏の県大会では、個人戦73kg級で決勝まで上り詰め

準優勝の成果を残すことができました。

この成果は、自分でも予測できないものでしたが、ちゃんと目標を持って

頑張れば、結果はちゃんと付いてくることを高校時代に学んだような気がします。

 

高校時代に県大会準優勝の成果を出すことができたので、

大学からの推薦もありました。

大学に進学して、柔道を続けることも考えたのですが、家庭の金銭的な理由から、

大学進学は諦めました。

 

高校卒業後は、何をするか全く決めていませんでした。

 

高校3年間で完全に柔道バカに染まった私は、勉強はそこそこにして

柔道ばかりに夢中でした。そのため、成績はあまり良い方ではなく、

むしろ最後尾から数えた方が早いくらいの位置にいました。笑

全然、文武両道できませんでした。

そのため、将来について考えることなんてなかったし、

ただ何となく、生きていました。

そんな私を見かねてか、親は公務員を進めてきました。

単純な私はこう思いました。

『公務員なら、柔道を生かせる仕事に就くことができるかもしれないし、

公務員って、なんかかっこいい!』

ということで、早速公務員になるために、地元の専門学校に通うことになりました。

 

結論から言うと、専門学校に入学して、わずか半年で、陸上自衛隊への入隊が決まりました。

専門学校に行ったはいいものの、全く勉強をしたことがなかった私には

公務員試験に向けて、ひたすら勉強することがあまりにも過酷に感じたのです。

勉強、勉強、勉強、勉強、テスト、テスト、テスト、テスト

の繰り返しは、私にとっては地獄のようにも感じたのです。

ずっと、体育会系バリバリだった私にとっては、

頭を使った作業が苦痛以外の何物でもなかったのです。

『うわー、テストはもうやめてくれー』

と毎日思っていました。

そして、ある決断をしました。

こんなことをやり続けるくらいなら、さっさと仕事を見つけて働いてしまった方がマシだ!

と思った単細胞な私は、中途採用募集の自衛隊を受験し、なんとか合格することができたのです。

そんなこんなで、18歳の頃、陸上自衛隊への入隊が決まりました。

 

その当時私は、岩手県に住んでいました。

試験合格後、自衛隊からの案内届けを見ると

宮城県多賀城市で、仕事がスタートするようだったので、

単身で、宮城県に引っ越しをしました。

 

ここから10年間の自衛隊生活がスタートしました。

 

 

 

 

全く理解出来ない人の行動原理

どうも、motoです。

今日は全く理解出来ない人の行動原理ついて話していきます。
これらはなにを意味するのかというと
人の思考のタイプの違いです。

 

世の中には様々なタイプがいますが、

大きく2タイプに分類されます。


この違いを理解しておくことで、
全く理解出来ない相手の行動原理が分かります。
これらはあくまで一例ですが、
自分に当てはめてみると面白いかもしれません。それでは見ていきましょう。

 

テーマ型タイプ

f:id:Moto5:20191212082006j:image
このタイプは、ざっくり言うと「自由人」が多いです。あまり、目標に向かってアレコレしていくのではなく、その場の気分や状況で物事を判断します。
予定をあまり入れたりしないので、スケジュールや計画がとても苦手です。期限を決められたりすると「ウッ」と息が詰まります。

しかし、その場での判断能力が高い人が多く、瞬発力は非常に高いタイプと言えます。
一見、何も考えていないように見られがちですが、ボヤッと色々考えています。
かと言って、ぼーっとしている訳ではなく
ボヤッと考えてベストな情報を瞬時にキャッチでき、即決断、即行動できるタイプと言えます。

 

ゴール型タイプ

f:id:Moto5:20191212082116j:image
このタイプは、ゴールに向かって突き進んでいける言わば「石橋を叩いて渡る」知能的タイプです。
テーマ型のようにその場で判断したりはせず、前もって綿密な計画を立てたり、予定通り物事を進めていく事ができます。
計算、計画、設計などが得意で、マニュアル通りに事を進めていけます。
一見、しっかりしてる人に見られがちですが、
逆に言うと「融通が効かない人、頭が硬い人」にも見られる可能性はあります。
その場で即決したりはしないので、物事の判断を後回しにしてしまう人もこのタイプと言えるでしょう。


さあ、ざっくりと2つのタイプを紹介していきましたが、両者の違いは一言でいうと
「視野の違い」です。


テーマ型は「パノラマタイプ」
ゴール型は「スポットタイプ」
と言えます。


パノラマタイプ(テーマ型)は、物事を広く見ているので一見ボヤッとしてる人に見られがちなタイプが多いのです。
まぁ、本当にボヤッとしてるだけの場合もありますが(笑)
ボヤッとしてるだけあって、物事を広く見る視野があるのです。
だから、一つのことにいちいち執着したりもしないし、その場での判断が得意なのです。


スポットタイプ(ゴール型)は、一つのことに集中するタイプなので、目の前のことだけに集中します。
アレコレ選択肢があると迷って判断力が鈍り決断が後回しになります。
しかし、計算や、計画が得意なので
これ!と決めたらキチキチと物事を前に進めていく能力が高いのです。
分からない事があれば、徹底的に調べ尽くして答えを導き出します。
一言で言えば「執着の鬼」と言っても過言ではないでしょう。


このように、世の中には2タイプの人に分類されます。
しかし、これらは、それぞれの人が
「どちらのタイプも備わっている」ことが多いです。
例えば
テーマ型になる事もあれば、ゴール型になることもあるし、
ゴール型かと思えば、テーマ型になったり。


それぞれの場面で人間性がコロコロ変わっていくのです。
なので、「この人はこのタイプ」とハッキリ言えるものではありません。
しかし、その人によるタイプの比率、割合によって
「あ、この人はゴール型寄りだな」とか

「あ、この人はテーマ型強めだけど、ゴール型も入ってるな」

と、判断ができるのです。


テーマ型はどちらかというと、子供みたいに自由です。
ゴール型はどちらかというと、大人のようにしっかりしています。


どちらが良くて、どちらが優れているという訳ではなく、様々なタイプの違いを理解していく事で全く理解出来ない人の行動にストレスを感じる事も減っていくかと思います。

P.S

ちなみに私はテーマ型強めのゴール型人間です。割合でいうと6:4くらいでテーマ型寄りです。

なので、けっこうな頻度でボヤッとしています。笑

 

それでは今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

感覚をコピーする

どうもmotoです。


今日は
「感覚をコピーする」という考え方を紹介します。私たちは、いま、当たり前のように日本語を話していますが、これは感覚をコピーしている事と言えます。
例えば赤ちゃんは、生まれた頃は話す事ができません。しかし、周りにいる人たちの
「言葉という感覚」を自然にコピーして徐々に会話が出来るようになります。

初めはカタコトの言葉ですが、徐々に言葉を理解するようになり、日常会話として使えるレベルまで勝手に上がっていくのです。この「感覚をコピーする」という意識はかなりいろんな場面で使えるのでオススメです。


私は数年前、コールセンターで働いていました。仕事内容はシステム操作の案内をするというものでした。初めの頃は、言ってしまえば赤ちゃんのようなモノです。
何をどう話せばいいのか分からず、
電話に出ても上手く対応できなかったり、答えられずに上司に頼ってばかりです。しかし、徐々に成長もしていきます。


電話対応にも難易度があって、簡単なものは徐々に出来るようになります。

例えば、パスワードの初期化設定方法
システムがフリーズした場合の対処方法
など、簡単なものから一つずつクリアしていけるようになりました。

簡単な質疑応答を繰り返し話していると徐々にある変化が出てくるのです。それはこうゆう事でした。


口から勝手に言葉が出てくる。
ちょっと不気味に感じるかも知れませんが、
繰り返し同じような事を話していると
口から勝手に言葉が出てくるのです。この状態になるといちいち考えなくても言葉が勝手に出てくるので余計なエネルギーを使わなくて済むのです。

この状態は
「感覚をコピーした状態」
つまり
「体得した状態」とも言えます。

「この質問にはこれ。こう来たらこう。」

と、いちいち考えなくても口が勝手に喋ってくれるし、脳からそれらに対応する情報をだしてくれるのです。

いやいや、そんな事あるわけないやろ。と思うかもしれません。

しかし、考えなくても出来ることは
思い起こしてみればいくらでもあるはずです。
例えば何も考えなくても
歩けるし、話せるし、靴は履けるし、歯は磨けます。
これらは全て繰り返す事によって
勝手に体得したものといえます。人は知識や、技術を体得した状態になると、体が勝手に動くようにどうやら出来ているのです。

 

ゲシュタルトを作る
更にレベルが上がると、
知識と知識が繋がるという現象がおこります。「あ、この質問はコレとコレを組み合わせたものだな。だとしたら、コレを先にやってからアレを次に案内すればいいな」
みたいな感じで、頭の中で勝手に方程式が出来上がり、話す順序と内容を構成しはじめます。この状態は少しカッコ良くいうと
ゲシュタルトと言います。

つまり、知識と知識が繋がりそれを効率よく出力出来るのかを脳が自動的に出してくるのです。
こうなると、今まで難しく感じていたことが
めちゃくちゃ簡単に見えてきます。

ゲシュタルトができればできるほど物事は簡単に見えてくるのです。つまり、「様々な知識が様々なところで繋がりまくっている」という状態です。

f:id:Moto5:20191207112132j:image

東京都内の路線図をイメージして欲しいのですが、頭の良い人はこんな感じで知識が繋がりまくっているのです。

乗り換えしまくれるし、行きたいところに超自由に行けちゃいます。

しかも、都内の路線図に留まらず、もっと広い範囲で繋がっているので、臨機応変な対応が可能なのです。


で、その状態をいかに作るのか?と考えると
必要になってくるのは
知識を入れまくることです。


知識を入れまくることによって、
脳は最初キャパオーバーを起こします。
すると、どうなるのかというと混乱が起こります。
そして、何がなんだかよく分からない状態になります。しかし、それは自分の頭の中が情報を吸収しようとしている状態なので放っておけばすぐ熱は下がります。

そして、ある日突然カチーンとアップデートが完了します。


するとコールセンターの例でいうと
口から勝手に言葉が出てくるみたいな現象が起こるのです。


なので、

初めの頃は分からなくてもいいのでとりあえず
聞くだけ、見るだけを意識しましょう。

勝手に体が覚えてくれます。

文章も同じで、読めば読むほど書き方が分かってきます。すると、ある日突然何も考えなくても書けるようになります。

アレコレ難しい事を覚えようとするよりも

一度知識を入れまくって

混乱して

そのあと勝手に出来るようになる。

みたいなパターンで私はいつも物事を覚えています。

まあこれはその人のタイプにもよりますが、私はこうゆう方法でいつも勉強しています。

是非、参考にしてみてください。それでは今日はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

ブログの書き方

どうも、motoです。

 

ブログを書こうと決めたはいいけど、

『一体何をどう書けばいいかわからない』

という壁にいきなりぶつかります。

 

人って、何か始めようとするといきなり大きな目標を掲げてしまい

続かなくなってしまいがちです。

 

今日は、誰でもできる文章の練習方法について紹介していこうと思います。

 

それでは早速始めましょう。

 

まずは素材集め。

何をするにしても素材が揃わなければ形にすることはできません。

なので、素材集め(情報収集)からスタートしましょう。

自分の日常生活で興味のあることに目を向けてみるのです。

例えば、

興味のある芸能人について調べるだとか

行ってみたい場所について調べてみるとか

コンプレックスの解消方法についてだとか

 

自分が、常日頃『知りたい』と感じてみることについて

知識を深めていくのです。

もともと興味のあることなのでおのずと情報は集まってきます。

何を書こうか悩むのではなく、興味のあることの情報集めから初めてみましょう。

 

とりあえず、発信してみる。

興味のあることを見つけたら、クオリティとかはひとまず置いておいて

とりあえず発信してみましょう。

ブログとか、文章にこだわらず、Instagramとか、Twitterとか、

写真を載せるついでに短文の文章も添えて書いてみるだけでも

ブログを書く練習になります。

あれこれ考えずに、簡単でストレスのないところから始めていけば

徐々に精度は上がっていくでしょう。

 

私がよくやっていたのは、メルマガへの返信でした。

小さなことを続けていると、次第に『物足りなさ』を感じます。

友達の投稿にコメントするだけでもいいし、

アプリのレビューを書いてみるでもいいし

ヤフー知恵袋とかに悩み相談をするのも

文章の練習になります。

 

自分のアカウントから発信することに抵抗があるのならば、

他人のアカウントに遊びに行く感覚で、文章に書くことに慣れてしまいましょう。

 

文章の精度を上げるコツ

こんなふうに、

小さな遊びを繰り返すことが

『文章の精度を上げるコツ』です。

これをただ繰り返すことで

自然と文章の精度は上がっていきます。

 

もちろん細かいテクニックなどは存在しますが

まずはそれは置いておいて

『書く』

ということに慣れていきましょう。

 

なので、初めのうちは

『うまく書こう』とか

『みんなにたくさん読んでもらわなきゃ』とか

あれこれ考えないことです。

 

思考に力が入ってしまうと脳は萎縮して、視野は狭くなり

せっかくやろうと思っていたことができなくなってしまうのです。

 

なので、初めは、短文でもいいし、ブサイクでもいいし

誰かに読まれるとかも考えずにテキトーーにリラックスして

書くのがオススメです。

文章と聞くと何やら難しく考えてしまいがちになりますが

まずは遊び感覚で練習をしましょう。

 

普段の日常会話も、言語化すれば文章になるし

LINEやメールや手紙でも使うのは文章です。

 

あまり難しく考えずに普通に友人と話す感覚で遊びながら

精度を高めていきましょう。

 

まだまだ書きたいことはたくさんありますが

あれこれ書きすぎても混乱すると思うので今日はこの辺で。

 

最後にまとめると

まずは書くことに慣れること。

 

是非遊び感覚で文章の精度を高めていってください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

習慣化する方法

どうも、motoです。

 

今日は、習慣化する方法について、

私が考えていることを書いていこうと思います。

 

私は、このブログを書く他にも

今、受講中のメルマガに返信をしたり、朝はご飯を食べたり、着替えをしたり、

顔を洗ったり、なんやかんやとしているうちに時間が過ぎてしまいます。

 

出勤時間が大体午前11時頃なので、それまでに

ブログを書いて、メルマガに返信をして、着替えて、なんてことをしていると

あっという間に時間は過ぎていきます。

 

これは、時間の使い方がもったいなすぎるなあということで、

今日から出勤前に近所の図書館に行って朝にやるべきことを済ませてから

出勤しようと決めました。

 

人って、時間がありすぎたり、選択肢がありすぎたりすると迷ってしまいます。

 

なので、限りある時間をどのように活用するのかが、

自分の未来を決めるのだろうなと最近感じるようになりました。

 

しかし、一度決めたことも習慣化ができ、

継続できなければ、あまり意味がありません。

 

そこで、今日は、私が考える習慣化する方法を紹介します。

 

とりあえず、体を動かしてしまう。

人って、基本面倒なことは避けて通るような行動をとりがちです。

なので、よく聞くのが

『やろうやろうと思ってたけど、ついつい後回しにしちゃって』

なんて話をする人がよくいます。

もちろん私も、油断したら、すぐ怠けてしまうので、

めんどくさいと思った時ほどとりあえず手を動かしてみるのです。

 

やる気というのは、思っているだけでは、湧いてきません。

 

なので、まずは、体を動かしてしまうのです。

すると、そこに自然とやる気が付いてきます。

 

つまり、言い換えると

『行動に思考が付いてくる』

と考えてもいいでしょう。

 

めんどくさ!と思った時ほど、体をとりあえず動かしてみましょう。

 

すると次は違う壁にぶつかります。

『やってみたはいいけど、なんだかうまいこと作業が捗らない。』

みたいな状況が出てきます。

この壁を壊すには、私は2つの方法を使っています。

 

1環境を変える

あー、なんだか気分が乗らないし、作業が捗らない!

となったら、思い切って環境を変えることをお勧めします。

もうさっさと着替えてしまって、家を出て、近所の図書館やカフェに行って

集中して作業に取り組むのです。

しかも、時間がなければないほど、『早く終わらせなければ!』とスイッチが入るので

さっさと家を出てやることを決めてささっとやってしまえば

自分が思った以上に体が動くのが実感できると思います。

 

2部分から入る

だけど、家を出て環境を変えたはいいけど、それでも何をしたらいいかわからないという人にオススメなのが『部分から入る』という考え方です。

人は、何か新しいことをしようとすると

どうしても大きな目標を最初から掲げてしまい続かなくなるケースが多いかと思います。

なので、部分から入るのです。

 

例えば、文章を書くのであれば、突然ブログから書こうとしないことです。

私の場合は、『毎日メルマガに返信する』ということを決めていました。

これであれば、別に誰に見られるわけでもないし、メルマガで覚えたことを書いて復習することにもなります。

さらに、『返信』という小さな部位から攻めているので、大したエネルギーも使わずオススメです。

 

たかが返信ですが、されど返信です。

 

徐々に精度が上がっていき、書いていくにつれ『物足りなさ』を感じたらチャンスです。

次第にもっと書きたくなって、自然と、ブログや各種コンテンツを作れるだけの技量は磨けるようになります。

これは、あれこれ考えずに、とりあえずやってみることがオススメです。

とりあえず、騙されたと思ってある意味盲目的になってやってみましょう。

 

以上が私が考える、習慣化する方法でした。

参考にできることがあれば、ぜひ実践してみてください。

軽い気持ちでやってみるのがオススメですよ!

それでは今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

まずは、やってみること

どうもmotoです。

 

 

私は、以前から、ビジネスの勉強を独学でしていました。

ビジネスの勉強といってもそれは、勉強と言えるほどのものではなく

なんとなく本を買って、パラパラとページをめくり、

中途半端に読んで、寝る。(笑)

ってなことをしていました。

 

当時から、なんとなく

『ブログを書いて、お客さんを集めてお金を稼ぎたい』

みたいな漠然とした気持ちはあったのですが、

そもそも何をどうしたらいいのかが、全くわからなかったのです。

 

しかし、最近、本格的に人生を変えたい、まじでえ勉強して変わりたい

という気持ちが強くなってきて、お金を払ってビジネスの勉強を始めました。

 

以前の私と、今の私の違いは『本気度』だと思います。

 

以前の私は、『何となくこうなればいいなあ。まあ、そのうちどうにかなるっしょ』

みたいな、クソみたいな妄想ばかりして、何もできないダメ男でした。

 

しかし、お金を払って、本格的に勉強を続けるうちに変わったのは

『ビジネスに対する向き合い方』でした。

 

やはり、何をするにも、ちゃんと向き合って、本格的にやらないと

うまくいきません。

 

何もできなかった頃の私は、そう言った心構えが全くできていなかったのです。

 

これは、ビジネスに限らず、何でもそうです。

 

痩せたい、もてたい、かっこよくなりたい、ラクしたい、人気者になりたい

 

こういう欲は、誰でも必ずあります。

 

しかし、考えているだけなら誰でもできます。

では、そうなるためにどうしたら良いか?を考え、小さなことからやってみることが大切ですね。

クオリティや、人気度や、実力は置いといて、とりあえずやってみることが大切です。

 

誰でも始めは初心者なので、徐々に前に進んでいきましょう。

 

それでは、今日はこの辺で。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

ブログ開始

どうもmotoと言います。

 
私は、今、東京都内で働きながら
ビジネスの勉強をしています。
 
ビジネスの勉強といっても、小手先のテクニックではなく
本質的なことを学んでいます。
 
当ブログでは、私が学んできたことをわかりやすくお伝えしていきます。
 
そもそもどんなことを学んでいるのかというと
『エネルギー』についてです。
 
私は、1985年2月10日生まれの34歳です。
 
今、エネルギーについて学ぶようになってから
自分自身の人生が徐々に変化しています。
些細なことですが、普段抱えていた、不安や迷い
そして、どうしてこんなことが起こるのか。
物事の本質を学ぶにつれて、変に悩んだり、怒ったりすることが
どんどん減ってきています。
 
なので、当ブログでは、日常の些細なことを
エネルギーという視点で見た時に
『なぜそれが起こるのか?』
を解説していき、このブログを読んでいる人たちの
ヒントになればいいなと考えています。
 
まだまだ勉強中の身ではありますが
学んだことをどんどん書いていこうと思います。
 
それでは、今後もよろしくお願いします。ぶ